Youtubeの登場以降、ネット界では兎にも角にもYoutubeって感じですよね。
ネットに上げてはいけない違法なファイルがその主流のほとんどなのですが、
グレーなファイル(著作権を侵害しているか微妙なもの)や
完全にオリジナルの動画もけっこうあったりします。
そんな中Youtubeに続けと言わんばかりに立て続けに動画投稿サイトがオープンしてます。
Youtubeはアメリカのサイトですが、これらはすべて国産品w
Askビデオ http://video.ask.jp/index.do
ワッチミー!TV http://www.watchme.tv/
アメーバビジョン http://vision.ameba.jp/index.do
この中でもワッチミー!TVはフジテレビが運営するサイト。
テレビとのコラボレーションもあったりするようです。
ITmedia http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/11/news070.html
どのサービスも結局、投稿される動画の内容によってなんですよねぇ。
ただ素人が取った映像がエンターテイメントのコンテンツとして成り立つことは
もう20年ぐらい前から実証されてたんですからネ。
同世代の方、30代前半ぐらいまでの方、おぼえてますか?
加トちゃんケンちゃんごきげんテレビの
おもしろビデオコーナー。
今流行ろうとしているのはコレの延長ですよねぇ?
単純に素人が撮った面白い映像、素人が作った面白い映像を皆で共有して楽しもうってことは。
それがたまたま報道にベクトルが向いたり、演出にベクトルが向いたりするだけで。
昔っからこのアイデアは面白かったんですよ、きっと。
そのあとも「ビデオあなたが主役」や
「さんまのカラクリTV」「さんまのSUPERカラクリTV」なんかも
この延長にあたるアイデアですよね?
近年の報道番組では、火災や事故の映像が視聴者映像であるケースも増えてます。
以前ならばまず見ることが出来なかったリアルタイムに燃えている火事の現場の映像も
例えば携帯電話についている動画撮影機能で手軽素早く撮ることが出来るし、
しかもそれをメールなどネットを介してすぐに誰かに発信できるワケですから。
それをさらに発展させているのが、上記リンクのような動画投稿サイトなんじゃないかと。
しかも動画の種類もパソコンが普及したこの時代だからこそさまざま。
加トケンみたいなホームビデオに映った面白い映像をそのまま公開する人もいれば
自分で作った超ハイレベルなフルアニメーションを公開する人もいます。
普通の映像もバラエティ番組仕立てに編集したり、自分でドラマ作って公開したり、、、
本格的なことが出来る環境が、より身近になったからこそ必然的に生まれてきたサイトなのかもしれません。
オレみたいな音楽屋さんも、ちょっと前はmp3公開サイトにたくさんmp3公開してましたもん。
それもつまり、よりパソコンで手軽にCDみたいなクオリティで
音楽が作れるようになったから成り立つんですよね。
動画にしても音楽にしても、アイデア次第でプロに負けない作品を作ることが出来る世の中。
そうなってくると、プロという存在はそれよりも上をいかなきゃいけないワケですもんね(^^;
プレッシャーだぁぁああぁww
もちろんフジテレビのような映像作品を作るいわばコンテンツメイカーが
このサービスに名乗りを上げたということは、
次世代を担うクリエイターを発掘する目的もあると思うんですよね。
超ハイクオリティなドラマとか作って投稿したらやっぱ話題になるでしょうにw
そしたらそのクリエイターを抱え込むことも出来るし、その映像も抱え込むことが出来るわけで。
オマケに自ら管理しているから自社コンテンツを侵害される心配がないワケです。
まだどのサイトもほとんど実験段階ですが、
今後レベルの高い話題となる作品が増えたり、
逆に素人ではなくプロがこういった場をプロモーションで使うテもあるでしょう。
よりネット上の著作権のルール作りが細かく定まったり、
それぞれのサイトが何かテそういう部分の抜け道探しにテを打ったりすると
もっと面白くなってきますよ、きっと!
でも本当に、テレビが不必要な時代が来ちゃいますよ。
テレビとインターネット動画の棲み分けをもっと明確にハッキリしていかないといけないですねぇ。
で、こんなんが増えたら面白いなぁと思ったのがあったので動画貼り付けてみます。
トップページが重くなるので続きをどうぞw続きを読む