カテゴリゲームアニメ・コミックITエンタメ一般ニュース雑学日記・雑記・その他まとめTwitterログ
注目タグレトロゲー初音ミクWiiロボットアニメ著作権動画投稿サイト
S-TRIBES-TRIBE.NETWorld BreakoutNEXT(Ver.i)愛の翼-Eternal Song-(EP)音楽まとめ
はてなブックマークはてなブックマーク - 【Project EXIT】声をかけたい追加メンバー(音楽編) blogram投票ボタン
正直、この2歩目が一番の問題だったりします。

今回メンバーに関して「こちらからラブコール送ります」と言ったのは
いくつかブレーキをかけなきゃならない部分がありまして。。。

ちょっと上から目線っぽい文章になりそうで申し訳ないのですが、
まず気をつけなければいけないのは、

 「商品として評価されて大丈夫な方」であるかどうか。

場合によってはお金を頂く「商品」を発信する可能性があるので、
「商品」にはさまざまな責任が伴うものです。
評価されなければいけない厳しい場に晒されることになります。

特にオムニバスのような状態だと、どうしても収録曲同士が比較され、
場合によって個人が攻撃対象になってしまうことも、、、

だからそそそが個人的に「良い!」と思っても、
果たして世間一般で、多くの人が「良い!」と、
少なくとも「評価される」作品が作れる人であるかどうか、
そのあたりを見極めなきゃいけません。

これは声をかけられないからダメだということではなくて、
お金を払って買ってもらって、評価を受けるべき商品であるべきかというライン引きなので
楽曲の良し悪し、ニコ動やzoomeでの人気、そのあたりは
ひとつの判断するためのきっかけ程度にしかならないということです。

名曲でもネットウケしかしないパターンは一般層には受け入れてもらえないし
個性的な曲でも一般層が受け入れてくれる場合があります。
そういう部分まで見極めなければならないという。。。


あとはクオリティはそこそこに、キャッチーさを重視したいです。
いかに一般のVOCALOIDに興味がない人が手に取ってくれるような作品か、
そしてそういう曲を好んで作ってくれる人か、このあたりも重要です。
そういう意味ではVOCALOIDのいわゆる調教具合も大事でしょうか。
歌詞を見なくても聴き取れるレベルであった方が理想的なのかもしれません。

更にカヴァー中心の人は今回はやめましょうか。
コンセプト的にはあくまでオリジナル曲で勝負したいです。
でもVOCALOIDクラシックのCD化はちょっと面白いかもwww

趣味の範疇を踏み越えてしまう本気さが違うなぁって人もやめましょう。
そのあたりはクリエイターさんのスタイルをよく見て。
あくまで「本気で他人を楽しませたい」「自己満足以上の音楽を作りたい」そういう人で。


で、一応、うるしP・おっさんP・そそそPの曲が入る方向で進めて、
曲調的(雰囲気的)にうまく全体のバランスが取れるかどうか。
このあたりを含めて、ちょっと時間を見繕ってピアプロに潜り込みたいと思います。

あ〜ピアプロと言えば。
ピアプロを活動のホームにしている人が理想的でしょうネ。
ピアプロ"にも"載せているって感じの人はひとまず保留で。
オスターさんとかもピアプロにいらっしゃるんですがネw

そしてピアプロを積極利用している人ほど適していると思います。

良い人がいたらどんどんコメで教えてください。
そしてプチ会議状態にしておきましょう。

その際、音楽性の批判などは絶対やめましょう。
個人の視点ではなくて、あくまでプロジェクトに合いそうかどうか、
そういう視点で作品やクリエイターを探していましょう。
プロジェクトメンバー以外の支援コメや情報提供も大歓迎!!

メンバーの意見が一致したクリエイターにはラブコール送りますw
BlogPeople「音楽・エンターテイメント/音楽全般」 にほんブログ村音楽ブログ BS blog Ranking カワイイブログランキングBITZ 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 ブログランキング ドット ネット 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
はてなブックマークはてなブックマーク - 『アトラス』バーチャルコンソール blogram投票ボタン
【情報ソース】
ハドソン:バーチャルコンソール

ハード:PCエンジン
配信開始日:08年2月19日
Wiiポイント:800
プレイ人数:1人
ジャンル:大航海時代・世界探索・シミュレーション

十文字レビュー(ワタクシの超個人的な10点満点評価)

慣れると妙な中毒性:9点

(Wikipedia:THE ATLASより抜粋)
 大航海時代ヨーロッパ中心の視点から、世界に関する情報を集めて世界地図の完成を目指す。独特なのは、プレイヤーが直接世界の発見に関与する事ができず、それを請け負う冒険家に全てが一任されている点である。プレイヤーに提示されるのは冒険家の持ち帰った情報の結果として作られる世界地図だけであり、全てはその地図上で指示される間接的なものである。
 世界地図は、基本的に現実の地球に近い形をしているが、冒険家の報告次第では存在する筈の海岸線がなかったり、大陸が島に分断していたりと、少しずつ現実とズレを生じていく。プレイヤーにはこれを「信じる」「信じない」という選択肢が与えられ、信じたものだけが世界の真実となっていくというコンセプトが基礎となっている。



まず、このアトラスシリーズ、「ネオ・アトラス」を含めて初めてです。
すんごい昔、当時ファミ通か何かでPS「ネオ・アトラス2」が確か高い評価だったんですよ。
ゲームの内容もなんとな〜く知っていて、一度やってみたくて、
結局購入する機会が一度も訪れず、、、

やっときたタイミング、バーチャルコンソール。
基本的なコンセプトは同じで、そのシリーズの第1弾にあたるソフトです。


内容なのですが、たぶん最初はワケわかりませんw
ここはどこ?わたしは誰?ですw
地図を作る前に資金が底を尽きてゲームオーバー。

で、バーチャルコンソール的には珍しく、しっかりと説明書に目を通させて頂きましたw
説明書には若干の攻略要素もありつつ、アトラスわけわかんねぇぜって人は、
絶対1回はHOMEボタンから説明書を眺めてみてください。

まぁ要点を簡単にまとめると、

 ・探検と交易、用途にあった船を用意
 ・交易する都市同士は、近場で高そうなものを狙う
 ・交易が赤字だったら即中止が安全
 ・最初の1〜2年は探検ガンガン飛ばして、
  地図作成によって援助金もらいましょう
  (5年目までは無条件で出ます、地図の進み具合が良ければそれだけ多く)
 ・提督は良さそうな提督2人ぐらいでもけっこう回れる(居すぎると資金繰りが大変)
 ・交易による収入が安定してきたら、提督を増やしてもおk
 ・冒険させたい方面の都市には積極的に商館→提督船団移動

こんな感じですか。
この辺を気をつければ、即ゲームオーバーにはならないと思われます。


そしてこの渋いハマり方は、なんというか、ケータイアプリのような中毒性がありますw
けっこうテンポよく展開する時間。
大陸を発見してきたときの単純な喜び。
プレイする度に結果が変わるランダム性。

万人にオススメというゲームではないかもしれないけど、
例えば「ザ・コンビニ」シリーズや「シム」シリーズなど、
そういった経営シミュレーションゲームが好きな人は、
地味にハマっていくかと思われます!

ケータイアプリを例に挙げたのは決して悪い意味ではなく、
シミュレーションの割りにお手軽にサクサク遊べるという点が良いという意味です。
ちょっとした時間に提督に世界を探検させて地図を完成させていく、
爽快感と中毒性、ここに魅力を感じた人はぜひ一度遊んでみてください!!



Wii(「Wiiリモコンジャケット」同梱)
任天堂 (2006/12/02)
売り上げランキング: 15

クラシックコントローラ
任天堂 (2006/12/02)
売り上げランキング: 151

大乱闘スマッシュブラザーズX
任天堂 (2008/01/31)
売り上げランキング: 13
BlogPeople「音楽・エンターテイメント/音楽全般」 にほんブログ村音楽ブログ BS blog Ranking カワイイブログランキングBITZ 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 ブログランキング ドット ネット 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
はてなブックマークはてなブックマーク - マガジンとサンデーが協力して漫画雑誌を出す blogram投票ボタン
【情報ソース】
NHKニュース

少年サンデーと少年マガジンが、来年、ともに創刊50年を迎えるのを機会に、売れ行きの減少が続く少年漫画界を活性化しようと小学館と講談社が合意したものです。新しい雑誌は、サンデーとマガジンの編集部が協力して、本誌とは別に増刊という形で発行し、サンデーの「名探偵コナン」と、マガジンの「金田一少年の事件簿」という2つの人気漫画の過去の名作を掲載します。


いや、素晴らしいことだとは思うんだけども、
単行本買えばおkじゃないんでしょうか?

どうせなら過去の名作を売りにするんじゃなくて、
両誌の代表的な作者が集まって読みきりを載せたり、
そういうものに期待したいのですが、、、ダメそうなんでしょうかネ?w

個人的には「ビッグコミックスピリッツ」ものが好きなので、
ちょっと蚊帳の外な感じですw

とは言え、ライバル同士が手を組んで、より強大な敵(この場合ジャンプっすか)に挑む姿勢が
まさに少年誌的とも言えますし、
この流れが良い方向へ行ってくれることに期待したいと思います。

イイじゃないっすか、推理ものばっかり集めても。
イイじゃないっすか、スポーツものばっかり集めても。
イイじゃないっすか、ラブコメものばっかり集めても。

単純な過去の名作の寄せ集めになるのならば、
何かしら新しい要素をきぼん。




BlogPeople「音楽・エンターテイメント/音楽全般」 にほんブログ村音楽ブログ BS blog Ranking カワイイブログランキングBITZ 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 ブログランキング ドット ネット 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

初音ミク「Next Stage」

2008年02月27日

はてなブックマークはてなブックマーク - 初音ミク「Next Stage」 blogram投票ボタン
立て続けに曲を投下する男、そそそP!
この曲はまぁいろいろと、ワケありですが、だからこそのブログでライナーノーツw

Next Stage
作詞・作曲・編曲:そそそ
イラストsyou
動画編集:そそそ
(動画に強いエフェクトがあります。ご注意ください。)
zoome

TDKI

VO部ッ!

ピアプロ

ニコニコ動画

カラオケ&歌詞(zipファイル)
パス:sososo


【着うた&着うたフル】
初音ミクモバイル-ミクモバ
初音ミクモバイル-ミクモバ

【関連リンク】
■ニコニコ動画動画(別バージョン)
【初音ミクオリジナル】Next Stage(動画振動なし版)
 動画のエフェクトが強いのでエフェクトなし版も用意してあります。

■ニコニコ動画(アニメMAD)
初音ミク「Next Stage」+「AYAKASHI アヤカシ」 MAD ver. 1.3(H.264)
初音ミク「Next Stage」+「AYAKASHI アヤカシ」 MAD ver. 1.2(FLV)
 カッコイイMADがオレのせいで台無しになってませんか?orz
 どうもすみませんw

■ニコニコ動画(その他)
【描いてみた】あいまいな世界
 歌詞のフレーズ「曖昧な世界 揺るがせよう」をきっかけに絵を描いてくださいました。
 その制作工程を紹介する動画のBGMで使用してくれております!
初音ミクの妹フィギアを勝手に造ろうZE☆Vol.118
 BGMで使用してくださいました!
名鉄1600系-Next Stage-
 名鉄シリーズ、お世話になっておりますm(_ _)m

■ゆっくりしていってね!!!
【ゆっくり】Next Yukkuri【していってね!】
 作者の誤り。

続きを読む
BlogPeople「音楽・エンターテイメント/音楽全般」 にほんブログ村音楽ブログ BS blog Ranking カワイイブログランキングBITZ 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 ブログランキング ドット ネット 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
はてなブックマークはてなブックマーク - 動画サイトDivX Stage6、2月28日に閉鎖へ blogram投票ボタン
【情報ソース】
useWill.com

【ソースのソース】
CNET Japan

高画質が売りの動画共有サイト「Stage6」が2月28日(米国時間)にサービスを閉鎖する。運営元のDivXがサイト上で明らかにした。動画のアップロード機能はすでに停止している。


【リンク】
DivX Stage6(英語)


ワタクシ、英語は読めませんが、さすがにこれぐらいは読めますよ。

Stage6 to Shut Down on February 28


ナンテコッタイ/(^o^)\

現地時間ということは、こちら的には29日頃だと思われます。

やはり高機能な動画サイトの運営というのは相当難しいことなのでしょうか。
画質がよろしくなく圧倒的な知名度を誇るYouTubeあたりはどうなっているんでしょうかネ?
黒字を叩き出しているんでしょうか。。。?

ニコニコ動画もずっと赤字だというのはよく聞く話ですし。

こんなことになったら日本の高画質動画投稿サイト路線の筆頭に
彗星のごとく躍り出たzoomeとか、むっちゃヤバいじゃないっすかw
zoomeさん!動画の後ろとかにCM入れてイイっすよ!w
この際手段を選ばずにwなんとかビジネスモデルを確立してください。。。

とりあえず、将来的にはもっともっと流行るであろう高画質動画投稿サイト、
その世界的筆頭だったステ6が、消えましたorz


早朝ですがけっこう重大なニュースってことで、ブログ更新ですよ。。



FFmpegで作る動画共有サイト
月村 潤 本間 雅洋 堀田 直孝 原 一浩 足立 健誌 尾花 衣美 堀内 康弘 寺田 学
毎日コミュニケーションズ (2008/01/29)
売り上げランキング: 9093

ネットコンテンツ・ビジネスの行方 ~動画・音楽配信の最新トレンドを追う~
山崎 潤一郎
毎日コミュニケーションズ (2007/04/20)
売り上げランキング: 69471
BlogPeople「音楽・エンターテイメント/音楽全般」 にほんブログ村音楽ブログ BS blog Ranking カワイイブログランキングBITZ 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 ブログランキング ドット ネット 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
はてなブックマークはてなブックマーク - 【Project EXIT】発足宣言。 blogram投票ボタン
ピアプロにプロジェクト機能が追加されることに先駆けて、
プロジェクトを発足する宣言をしておこうかと思います。
自分が考えていることをまとめる意味でも。



【プロジェクト名について】

これはクリプトンフューチャーメディア社のブログで社長が少しだけ触れていた
「出口」という言葉に由来します。
VOCALOID作品の出口のあり方にさまざまな可能性を見出すための、
実験的なことを積極的に先行して試す(言葉が悪くなると犠牲になるかもしれない)プロジェクトです。

VOCALOID作品、並びにその関連作品として、
やりたくても出来なかったこと、やろうとも思わなかったことを
積極的に企画し「出口」として世の中に発信することを目的とします。

その際、社長の「出口」という表現をお借りしている手前、
出来る限り「グレー」なものではなくて、
クリプトン社やピアプロの承諾をしっかり得ること、もしくは「公認」を貰えること、
絶対にクリプトン社の迷惑にならないように活動して行きたいと思っています。


【メンバーについて】

一応、そそそはプロジェクトリーダー(ピアプロに機能が実装されたらその呼称で)となりますが
出来る限り上下関係は作りたくありませんので、実質まとめ役ってだけになると思います。
馴れ合いではなく、お互いの作品を素直に認め合い、
リスペクトし合えるメンバーを集いたいと思っていますので、
ぜひ力を貸して欲しいと思う方には、こちらからラブコールを送らせてもらおうかと思ってます。
クリプトン社の規約に従って頂きたいので、
おそらくピアプロを積極的に活用している方になると思います。

ただしその際、自他問わず、状況を第三者の目線で客観視でき、
自分の実力や能力、技術を過大評価も過小評価もしない人でなければ
このような方法ではうまくまとまりがつきません。
なので、そのあたりはぜひ、自己分析をしっかりとして、
自分のポジションをまず自分でしっかりと理解してほしいと思います。



【活動内容について】

いきなり具体的に考えていることになるのですが、クリプトン社から許諾を頂いて、
いわゆる「オムニバスCD」を制作したいと考えています(今のところ)。
テーマなどは未定ですが、1人1曲、15名ほどが集まって、
ブ厚い内容のものに仕上げていきたいと思っています。
ひとまず、既存曲から各クリエイターの代表作、
もしくはテーマに沿った楽曲を集めて、音圧を調整し(マスタリングし)、
まとめあげる方向のCDを模索していきます。

またこれは、一般流通に乗せることを目的とするので、一応目標としては
・Amazonの通販で買える
・大型CDショップの店頭で買える
この2点を満たせるように最大限の努力をしていきたいと思います。
条件を満たせるのであれば、同人、インディーズ、メジャー、どの方法でも構わないと思っています。
ただし、ネットでの二次創作の自由は奪いたくないので、
それを理解してくれる卸業者や販売店などを探さなければなりません。

オムニバス盤の利点としては、
(仮に自主制作だとしたら)1人あたりが負担する初期投資が少ないということです。
ここである程度CDを出すノウハウをまず学び、
それをステップとして、その先としては「個人でのアルバム」のリリースを
それぞれが模索していく流れになるのではないでしょうか。
もちろんその際、プロジェクト内で情報共有や
お互いの活動のバックアップなどは積極的にしていければ理想的だと思っています。


【権利関係について】

基本は今までと変わりません。
ただし、この活動をする上で一番の問題となるのは、
今までと権利関係を変えずにどこまで既存の音楽システムサイドが
理解を示し、協力してくれるか、という点です。
具体的には

・JASRACに登録せずに使用料などはこちらで個別にまとめること
・今まで通りネット上では自由に聴ける状態を保つこと
・上記の条件でカラオケ・ラジオ・有線・テレビなどで流せるのか
・上記の条件でディストリビューター(流通・卸業者)が探せるのか
・クリプトン社に迷惑をかけないように(むしろプラスに働くように)する

これらが最大の問題になってくると思います。
参加してくれる人がこれらを打開していくための意見やアイデア、
行動力を持っている人であると非常に心強いのですが。。。



【その他】

音楽、イラスト、動画のクリエイター以外でも、おそらく以下のような人材も必要になってきます。

・経理関係(お金を取りまとめてくれる方、経験必須)
・プロモーター(一項前に書いたような諸問題で営業・対人折半してくれる人)
・DTP経験者(CDのジャケットなどは出来るだけこちらで作りたいです)
・映像編集者(テレビなどで流せるレベルに仕上げられる人)

このあたりはちょっと探しようがないので、
積極的に呼びかけて探していこうと思っています。



【ということは、つまり】

プロジェクトは1回で終わりではない、ということです。
集まったメンバーは今後も協力し合って、個人の活動と並んで、
ひとつのホームにして頂けるような環境にしていきたいと思っています。

個人で作ったものをプロジェクトに持ち込んで、
それをどうやって発信すればイイ感じになりそうか、
互いに協力し合える、ガチだけど、温かいプロジェクトにしていきたいです。

これをビジネス的に解釈するのも構わないと思います。
逆に趣味の延長として楽しむのもイイと思います。

ただし、イイ作品を「出口」から発信したいという部分で、
いかに面白い方法で、本気で、楽しんでもらえるか、
その考えは共通していると思います。
ライン引きをするとすれば、
「自己満足をしっかりとした形で踏み越えたい人」が集まるプロジェクトです。
人に評価されるための作品を作っている自覚がある人、、、とでも言いましょうか。
そういう方はぜひぜひ、何か一緒に考えたり、勉強したり、
作ったり出来たらイイなぁと思っています。
自分的には、この範囲内であれば温度差を埋める自信もあります。



そんなワケで、一応そんなことを宣言しておきます。

参加して頂けるかはともかく、心当たりのある方にはまずラブコール送ります。
あまり気負わずに、お返事をくださいw

クリエイター面以外の協力者はぜひ名乗り出て頂きたいと思ってます。

よろしくお願い致します。
BlogPeople「音楽・エンターテイメント/音楽全般」 にほんブログ村音楽ブログ BS blog Ranking カワイイブログランキングBITZ 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 ブログランキング ドット ネット 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
はてなブックマークはてなブックマーク - ミュージカル「ウェディング・シンガー」観ますた blogram投票ボタン
井上芳雄さん、上原多香子さん主演のミュージカル「ウェディング・シンガー」を観てきますた。
ネタバレ要素なく、感想なんか書いてみたいと思います。


【リンク】
「ウェディング・シンガー」公式サイト

【関連動画】(CM、eyeVio初利用w)



意外な趣味?w
いや、ミュージカルの招待券をよく頂けるもので、
けっこう好きなんです、ミュージカル。

日生劇場で上演されてるんですが、日生劇場は初めて。
舞台と客席の距離がなかなか近くて良い感じですなぁ。

で、結論から言うと、

すっげぇ面白かったっすw

正直、あんまり期待してなかったのが本音というか、、、
そんなに超面白そうな雰囲気とか
期待が膨れ上がる感じのCMとかプロモーションじゃないっすよネ?←失礼w

しかし、イイ意味で裏切られました!すげぇ面白い!

まず何がイイって、ストーリーがムチャクチャわかりやすい!!w
ってかオープニングの数分でエンディングの展開が見える、ものすごくベタなw
期待通りの感じの、テンプレートにすっぽりハマる感じのラブコメディw

だがそれがイイw


そして設定が80年代ってのがたまりませぬw
80年代の知識や思い出を持ち合わせている人が見ると、
たぶんクスクス来るネタが随所にちりばめられてますw
「ちょwwwTシャツがヴァン・ヘイレンwwww」とか
「シンディー・ローパー決めポーズ自重www」とか、なるワケですw

シーズ・ソー・アンユージュアル Best of Van Halen, Vol. 1

気付く人だけ気付けば満足wみたいなネタがいたるところに!w


さらに、音楽!
自分の浅い経験から言わせてもらうと、ミュージカルっぽくない感じで、
むしろそれが激しく良いのです!!w
かなりハードロッキンなサウンドから軽いディスコサウンド、ヒップホップなどなど
80年代のその雰囲気をライブ的な感覚で味わうことが出来る感じです。
こんなに、なんてゆーか、心躍る感じのミュージカルは初めてで、
観てる最中に脳汁が分泌されまくってましたwww


ここ数日時間が出来ていたので、いろいろやっていたんですが、
かなり久々に「休日を満喫した〜ッ!!」って感じです。
また忙しい現実へと帰っていきます。。。

80年代から帰りたくないですw

あ、ちなみにワタクシは82年生まれなので、相当小さいときしか80年代を経験してませんのでw
単純な、憧れですw


ちなみにパート2w
「ウェディング・シンガー」は1998年に公開された映画が原作です。
ドリュー・バリモア!!
この映画のサントラも80sオムニバスとしてかなり優秀な感じですよ〜!



ウェディング・シンガー
東宝ビデオ (2000/06/21)
売り上げランキング: 6983

ウェディング・シンガー(1)
サントラ ニュー・オーダー ミュージカル・ユース アダム・サンドラー シュガーヒル・ギャング・プラス・エレン・ダウ ザ・プレジデンツ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ カルチャー・クラブ ポリス スミス ザ・サイケデリック・ファーズ
ダブリューイーエー・ジャパン (1999/02/05)
売り上げランキング: 108103
BlogPeople「音楽・エンターテイメント/音楽全般」 にほんブログ村音楽ブログ BS blog Ranking カワイイブログランキングBITZ 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 ブログランキング ドット ネット 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
はてなブックマークはてなブックマーク - コンプを制するものはプロっぽい音を制す blogram投票ボタン
すご〜〜〜〜〜〜〜く狭い需要の話をしますw
音楽を「作る側」の立場にない人は、全くもってどうでもイイ話なので、
華麗にスルーしちゃってくださいw

初心者〜中級者向けです。上級者には「ぷぷっw」と来る馬鹿にされる内容かもしれません。
が、お金も時間も環境もない我々は、こんなことをしてプロの音と戦うんですw
すっげぇ長いですので覚悟をw
場合によっては飛ばし読み推奨でww続きを読む
BlogPeople「音楽・エンターテイメント/音楽全般」 にほんブログ村音楽ブログ BS blog Ranking カワイイブログランキングBITZ 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 ブログランキング ドット ネット 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
はてなブックマークはてなブックマーク - DSのソフトに対し大きすぎる外箱ケースに対する結論 blogram投票ボタン
【情報ソース】
Excite bit

ニンテンドーDSをプレイしたことのある方なら、一度は感じたことがあろう感動&疑問。
「ソフト小さッ!」
そして、
「そのわりにケース、デカッ! なぜ?」

そう。DSのソフトは35×33ミリと、非常に小さいのに、それを入れているケースは124×137ミリと、割合にするとずいぶん大きい。


じつはワタクシ、「ポケモンダイヤモンド」を失くした経験がありますorz
GBAから育ててきたお気に入りのポケモンを送り込んで、
そこそこにやり込んでいたのにorz

DSのソフトは小さいので屋外で入れ替えたりするときは細心の注意が必要ですw

ちなみにスマブラの影響でこないだ「ダイヤモンド」を買いなおしましたw
曲とかダイパのものが多いし(失くしてかなり経つからうろ覚えだったし)
なんとなくポケモンやりたい気分にもなっていたのでw
きっちり進めておりますw
知らない間に国外のユーザーとWi-Fiで交換出来るようになってる!すげぇええwww


えー、本題へw


リンク先の記事ではこのケースデカすぎの疑問を任天堂に問い合わせて聞いてますw
まぁ大方の予想通りというか、、、予想通りですw

でも、昔のパソコンのソフトとかもむちゃくちゃ箱だけデカかったですよね?ww
箱だけデカいってのもあるし、説明書厚過ぎとかw

そういえば、ファミコンのソフトとか箱の大きさって一律じゃなかった気が。。。
「ケース」って言うよりは、ホントにパッケージのどうでもイイ「箱」だったから
当時は捨ててる人もかなり多かったと思います。
ファミスタ90とか、ちょっとイイ感じの箱に入ってた記憶がうっすらと。。。

そういえばPS1はケースの厚さがマチマチだったような?
標準はなんか厚めのケースだったと思うけれども、
普通のCDアルバムと同じサイズのケースもあったり、
1枚組なのに開いて両側に収納出来る2枚組ケースに入ってたり。
2枚組であのぶ厚いFF7箱はまぁともかく。

PS2は一律、、スーファミもサテラビュー対応とか一部を除いて一律ですかネ。。。

ユーザーの立場からすると、基本統一してもらうのがありがたいってのは事実ですがw

DSはソフトを失くしにくくするパターンも考えてくれると幸いw



DSカードケース6 ホワイト
ホリ (2007/07/26)
売り上げランキング: 443

DSLite用 クリスタルシェルDLite クリア
ゲームテック (2006/09/10)
売り上げランキング: 300
BlogPeople「音楽・エンターテイメント/音楽全般」 にほんブログ村音楽ブログ BS blog Ranking カワイイブログランキングBITZ 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 ブログランキング ドット ネット 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
はてなブックマークはてなブックマーク - ソフトバンク大場翔太投手のBGMがキングゲイナーだった件 blogram投票ボタン
さっき「報道ステーション」を何気なく見てたんですよ。
で、スポーツニュースの、まぁ今の時期だとプロ野球のキャンプの特集とかあるじゃないっすか。

福岡ソフトバンクホークスの話題は、紅白戦に先発登板したルーキーの大場翔太投手。

、、、、

あれ?VTRのBGMとして後ろで流れてるの、、、


どう聴いてもキングゲイナーです。
本当にありがとうございました。


【関連動画】


わからない人に説明すると、キングゲイナーはガンダムを手掛けた富野監督の作品で、
登場する、まぁ要するに巨大ロボットは「オーバーマン」と呼ばれます。
本編はそんなに知らないけども、このオープニング曲はむちゃくちゃ頭に残りますw

報道ステーションで流れたのはこのインストバージョンだったのですが、、、

まさか、「大場翔太」と「オーバーマン」かけてるワケないよね。。。
プロのテレビ業界の人がそんなヲタにしかわからないダジャレを
こういう番組で流すワケないよね。。。

まさか、、ネ。。。'`,、('∀`)'`,、


愛と勇気は言葉ぁああぁぁ〜〜〜〜♪w


この多忙さからエクソダスしたい今日この頃。
深い内容の記事が書けてませんw


オーバーマン キングゲイナー 5.1ch DVD-BOX (期間限定生産)
バンダイビジュアル (2007/05/25)
売り上げランキング: 7669
BlogPeople「音楽・エンターテイメント/音楽全般」 にほんブログ村音楽ブログ BS blog Ranking カワイイブログランキングBITZ 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 ブログランキング ドット ネット 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
過去ログ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。