初音ミクみく
とりあえず、聴けば納得の調教、、、いや、もはや調教とかそういうレベルじゃないかも。
SUGEEEEEEE!!!
だけど、ひとつだけ、なんというかイヤな想像をしてしまいました。
その、もちろん自分も、出来るだけ人間っぽく聴こえるように
VOCALOIDは調教(という名のデータの微調整)を施すワケですが、
ここまでいくと、「いいのかな?汗」って気分に、、、
いや、自分で目指すことと言ってることが矛盾してるのもわかってるんですけど。
キリスト教の倫理観に似てるかもしれないっす。
人の複製を作ることが禁じられているように、
このレベルまでいくと、まるで歌手を複製しているような、、、
そんな、なんとも言えない変な気分にもなりました。
「VOCALOID」という技術の目指すべき、行き着く先はこっちの方なんだろうけど、
その未来が少しだけ見えた気がして、ちょっとだけ、怖くもなりました。
亡くなった歌手の方のライブラリを作ってVOCALOID化出来たら素晴らしいだろうなぁなんて
音楽屋さんとしてはそんな想像もしていたんですけど、実際にそれを高い技術で表現されたら、
感動と同時に恐怖を覚えてしまいそうな、、、ウン、そんな感じです。
「科学の限界を超える」VOCALOIDの技術は、
人間を複製するそれに似ている恐怖感を覚えます。
いや、ホント技術の発展や神調教を否定しているのではなくて、です。
すげぇ!って感動と同時に、個人の感想として、何か「恐怖」みたいなものを感じたという
そういう感想を持ったことをちょっとブログに書いてみたかっただけですw
本田技研の人型ロボットasimoも、作る際にそういう寺院だかを訪ねて、許可を得たそうです。
人を模した存在を人間の手で作り出すということなので。
快くOKしてくれたそうなんですが。
著作権や公序良俗のライン引きなど、さまざまな問題を提起してきた初音ミク。
新たな敵は「倫理観」なのかもしれません。
キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
posted with amazlet at 08.04.30
グッドスマイルカンパニー (2008-09-25)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
DTM MAGAZINE 増刊 CV (キャラクターボーカル) 01 初音ミク 2008年 01月号 [雑誌]
posted with amazlet at 08.04.30
寺島情報企画