ITmedia
すでにご存知のとおり、ニンテンドーDS用のいわゆる「マジコン」を販売していた業者に対し、任天堂ほかゲームメーカー54社が集団で訴訟を起こした。しかしこれ、なぜ「不正競争防止法」なのだろうか?
なるほどなぁ、って記事。
表向きにはバックアップツールってことで存在する
違法コピーを促す機器やソフトはよくある話。
Winnyのときも同じような点が指摘されていたかと思います。
ただしこういうヤツの用途は使う側(ユーザー)に委ねられているので
作った当人を罰するというのは確かにおかしいワケです。
ナイフで殺人事件が起きたら、ナイフのメーカーに責任があるのかという、、、
まぁ極端な話そうなってしまうんです。
ちゃんと料理や食事にナイフ使う人が圧倒的に多いんですから。
もちろん実証は出来ませんけど。
つまり正しい用途を想定していれば、メーカーの責任はなかなか問いにくいってことです。
だから今回の訴訟は「コピー・複製」といった点ではなく「不正競争防止法」の
「技術的制限手段を解除する製品等の販売」を指摘する訴状になっているようですネ。
あまり詳しくないので自分の理解の範囲でしか書けないんですけど
つまりこういうことなんですネ。
本来ニンテンドーDSで動くはずのないプログラムを
不正改造によって動くようにしてしまう、
マジコンはそれを補助する機器。
ここが引っかかるらしいんです。
言ってみればドラクエVの船が港に着かない話は壮大な釣りだったのかもしれません。
スクウェア・エニックスの広報も、違法コピーガードをソフトに載せてることを
公言しているらしいですし。
【リンク】
日刊サイゾー - スクエニがDS版ドラクエ5にコピーガード「船が港に着かない」
つまりコピーガードをしているものを不正に解除し、
不正に解除したソフトを容易に動作させてしまう機器を輸入・製造・販売しているとして
今回マジコンのメーカーを提訴するに至ったワケですな。
しかし過去にももちろん似たような事例があって、
必ずしも勝訴とは限らない結果になってるはず。
ゲームメーカー最強軍団とマジコンメーカーの戦いはまだ始まったばかり。。。
ってゆーか、ドラクエ5は買った方がイイですよw
かつてないほどサクサク動作のドラクエ。
敵を全滅したときのSE(ドゥルルリー♪)とレベルアップのSEが
重なって聴こえるときがあるぐらい軽快な動作w
難易度は若干低めの設定だけども、やり応え十分。
お手軽RPGと本格RPGの両方の要素を満たしている数少ないタイトルだと思います。
ヘルバトラーが起き上がっただけでオレは泣きそうですよw
ガード外した違法コピーでやるよりも、絶対にこの感動はデカいハズw
ドラゴンクエストV 天空の花嫁
posted with amazlet at 08.07.31
スクウェア・エニックス (2008-07-17)
売り上げランキング: 8
売り上げランキング: 8
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 公式ガイドブック(ニンテンドーDS版)
posted with amazlet at 08.07.31
スクウェア・エニックス
売り上げランキング: 89